事務所プロフィール
| 事務所名 | 税理士法人 未来会計 | 
|---|---|
| 電話番号 | 048-983-6111 | 
| FAX番号 | 048-981-9911 | 
| 営業時間 | 9:00~17:30 | 
| 休業日 | 土曜・日曜・祝祭日 | 
| HP | http://www.miraikaikei.jp/kaisya.html | 
| 所在地 | 埼玉県吉川市吉川1-19-1 | 
| アクセス | JR武蔵野線 吉川駅より徒歩20分 吉川駅北口よりバス 「きよみ野」行き(いちょう通り経由) ルネサンス入口で下車 徒歩3分 | 
| 最寄駅 | JR東日本/JR武蔵野線/吉川 | 
| 開業年 | 1972年 | 
| 代表者名 | 鈴木 茂光 | 
| 所属税理士数 | 3〜10人未満 | 
| 経営方針 | 関与先第一主義! | 
| 駐車場 | なし | 
| 得意分野 | 経理・決算 | 節税 | 税務調査 | 
| 得意業種 | 不動産 | 
| 強み | 真の帳簿作成により正確な業績把握と最高の節税対策をご提供いたします | 
 
                
                        
                                                     
                        
                            鈴木 茂光税理士
                        
                    
代表税理士
我々は何のために仕事をするのでしょうか?
生活のため、家族のため、組織のため、社会のため、生きがいのため、夢のため・・・
人それぞれだと思います。
私の場合、「幸せのため」に仕事をしています。
自分自身の「幸せ」はもちろんですが、関与先や職員、地域の方々の「幸せ」のお役に立つこと、これが私の目指すところです。
事業主や経営者の方々の目標やニーズは様々です。 未来会計は全職員がそれを理解し、そのよき相談相手として、日々努力研鑽を重ねています。
我々には家業や企業を守り発展させていく使命があります。そのためにはミクロに良くてもマクロに良くないこと、短期で良くても長期で良くないことはお勧めしません。生業でも家業でも、また企業でも、地域全体の発展を目指し、長期的な視野で考えることこそ、組織を根底から活性化させる最高の道標なのです。 
私は11年間、三浦庚午所長のもとでこのことを学びました。
時には急激な時流の変化に対応するには、企業のあり方も3年か5年毎にギアチェンジやフルモデルチェンジが必要です。時代に添って安定成長しながら世代交代や時流の変化に耐え、次の時代が来た時に確実に成長する。
我々は単なる税金の計算だけでなく、そういった力のある組織づくりをあらゆる角度からバックアップさせていただきます。
昭和43年 東京都葛飾区 生まれ
昭和61年 巣鴨高等学校 卒業
平成2年  慶應義塾大学経済学部 卒業
平成2年  株式会社関東銀行 入行
平成8年  三浦庚午税理士事務所 入社
平成16年 税理士登録
平成18年 税理士法人未来会計 設立
代表プロフィール
| 氏名 | 鈴木 茂光 | 
|---|---|
| 性別 | 男性 | 
| 生年 | 1968年 | 
| 出身地 | 東京都 | 
| 資格 | 税理士 | 
| 経験年数 | 10年以上 | 
| 事務所名 | 税理士法人 未来会計 | 
|---|---|
| 所在地 | 埼玉県吉川市吉川1-19-1 | 
| 最寄駅 | JR東日本/JR武蔵野線/吉川 | 
| 月額顧問料 | 個人 10,000円〜 | 法人 16,000円〜 | 確定申告・決算 | 法人 40,000円未満 | 
|---|
| 1.法人・個人事業顧問料の場合、次の基準により料金を決定します。 ・業種 ・売上高 ・資本金 ・従業員数 ・仕訳量 ・記帳能力 ・支店の有無 ・自計化の有無 ・コンサルの頻度 ・訪問頻度 当事務所の関与先の平均的な顧問料は個人事業で10,800円~21,600円、 中小規模の法人で 16,200円~43,200円となっております。 2.所得税確定申告の場合、次の基準により料金を決定します。 ・合計所得 ・消費税の有無 ・記帳能力 ・事業所得がある方は業種、売上高、従業員数、仕訳量 ・譲渡所得の金額、特例の有無 簡単な不動産所得や事業所得の申告の場合、平均して21,600円~54,000円となって おります。 3.相続税の申告の場合、次の基準により料金を決定します。 ・遺産総額 ・法定相続人の数 ・物納、延納の有無 例えば、遺産総額1億、法定相続人3人、物納・延納なしの場合、全部で743,904円に なります。 また、相続税がかからず、税務署に申告書を提出する必要がない場合は、基本報酬の み(108,000円)となります。 4.税務相談初回無料 3人の税理士が無料で承ります。遠慮なくご連絡下さい。 5.相続対策 顧問先の方は相続税の試算レポート作成から資産運用、節税対策、納税資金対策、 分割・遺言書対策まで格安で承ります。 なお、謄本等市役所へ支払う行政手数料や公正証書遺言作成時の公証人役場へ支 払う報酬は実費ご負担頂きます。 | 
イベント・講演会のお知らせはありません。