事務所プロフィール
| 事務所名 | 税理士法人 秋山会計事務所 | 
|---|---|
| 電話番号 | 019-624-4721 | 
| FAX番号 | 019-654-6669 | 
| HP | http://akiyama-kaikei.tkcnf.com/index | 
| 所在地 | 岩手県盛岡市材木町8-18 | 
| アクセス | JR盛岡駅から徒歩10分 | 
| 最寄駅 | JR東日本/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)/盛岡 | 
| 開業年 | 1965年 | 
| 代表者名 | 秋山 信愛 | 
| 所属税理士数 | 1〜3人未満 | 
| 経営方針 | 一、私達は関与先の経営発展と企業防衛のため奉仕します 一、私達はマネジメント・ゲームを通じて経営教育の充実に奉仕します 一、私達は租税正義の実現のためTKCコンピュータ会計で奉仕します | 
| 駐車場 | なし | 
| 得意分野 | 経理・決算 | 会社設立 | 経営相談 | 
| 得意業種 | 医療・福祉 | 
| 会計ソフト | TKC | 
                
                        
                                                     
                        
                            秋山 信愛税理士
                        
                    
代表税理士
公認会計士試験合格後、東京のタップ総合会計鑑定事務所で8年間税理士業務の修行を積み、2001年7月に盛岡に帰ってきました。2011年、税理士法人設立にあわせて代表社員所長に就任しました。1つ1つの課題を克服し、成長していきたいと考えております。そして関与先の経営発展のために全力を尽く所存です。皆様の御指導御鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。
                                                                                    1993年 公認会計士登録
                                                                                    2001年 税理士登録
                                                                                    2005年 東北税理士会岩手県支部   連合会幹事就任
                                                                                    2011年 税理士法人設立、代表社員所長に就任
                                                                            
代表プロフィール
| 氏名 | 秋山 信愛 | 
|---|---|
| 性別 | 男性 | 
| 資格 | 税理士 | 公認会計士 | 
| 経験年数 | 20年以上 | 
                            
                        
                                
                                    アキヤマ ノブカツ                                
                                
                                    秋山 信勝                                税理士
                            
担当者
1955年岩手県立盛岡商業高校を卒業後、10年間岩手県学校生活協同組合の職員として勤務しながら税理士試験に挑戦し、1964年に最後の科目である財務諸表論に合格して税理士登録し、1965年4月から雨もりのする自宅を事務所として税理士事務所を開業した。駐車場もなく、自転車がまだ通勤手段だったので、職員共々巡回監査の真似事だったと思うが、関与先を訪問してデータを回収して総勘定元帳は当方が作成する会計事務所経営をスタートさせた。
  ある日、日税連から添書のない重い小包が届いた。あけてみると国会議事録ではないか!本会議ばかりでなく、予算委員会、大蔵委員会などで与野党の国会議員が当時税界に激震を与えていた「飯塚事件」について丁々発止のやりとりをしていた様子が見て取れた。その時、「飯塚毅」という一職業会計人の生き様に衝撃をうけたのは当然である。
  1970年、「全国の職業会計人に告ぐ」という飯塚先生の檄文に接したとき、
「アッ、あの先生だ」と東商会館でのTKCコンピュータ会計の導入セミナーに参加し、是非導入したいと思ったが、資金不足と伝票会計への転換をまず進めるべきと考え、結局1973年TKC東北センター開設時に入会した。
  その間、事務所を東北銀行夕顔瀬支店の入居している角喜ビルに移転し、初代支店長の吉田茂氏(盛商の大先輩)の後押しで、関与先も順調に増加し、TKCシステムの100%導入という方針で現在に至っている。MG(マネジメントゲーム)の導入もそのキッカケはTKCであり、飯塚毅先生は税理士業における「父親的存在」であったことは間違いない。当事務所の応接室に先生の大きな写真が掲げられているのはその理由である。
  21世紀を迎え、税理士事務所を取り巻く環境は激変した。国家試験の合格証一つで金になる時代は終わった。クライアントと正に四つに組んで知恵を出し合い、利益体質を形成しない限り、私達の明日はない。
日本の将来を見据えて、行財政改革の中心に電子申告を基盤とした電子政府の確立こそ急務であろう。その実現のために飯塚毅先生の遺言とも言うべき「職域防衛と運命打開」が私達に課された急務ではなかろうか。
                                                                                                    1965年 税理士登録  秋山信勝税理士事務所開設
                                                                                                    1969年 有限会社 秋山会計事務所設立
                                                                                                    1983年 東北税理士会盛岡支部長就任後、東北税理士会理事、 東北税理士会副会長を歴任
                                                                                                    1985年 株式会社 マナ設立
                                                                                                    1997年 黄綬褒章受章
                                                                                                    2011年 税理士法人設立、代表社員会長に就任
                                                                                            
担当者プロフィール
| 氏名 | 秋山 信勝 | 
|---|---|
| 性別 | 男性 | 
| 資格 | 税理士 | 
| 経験年数 | 30年以上 | 
| 事務所名 | 税理士法人 秋山会計事務所 | 
|---|---|
| 所在地 | 岩手県盛岡市材木町8-18 | 
| 最寄駅 | JR東日本/JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)/盛岡 | 
| 月額顧問料 | 個人 20,000円〜 | 法人 20,000円〜 | 確定申告・決算 | 個人 80,000円以上 | 法人 80,000円以上 | 
|---|
イベント・講演会のお知らせはありません。